2011年3月25日金曜日

パソコンのフォルダ、階層などについて

パソコンの中にはいろいろな部品が入っています。
 どれも大事な部品ですが、
仕事に使っているパソコンで一番重要なのはハードディスクドライブ(HDD)でしょう。
 HDDにはほとんどのデータが入っています。
 他の部品は、壊れたら取り替えればいいのですが、
 HDDを取り替えるということは、中身のデータが全部なくなるということです。
 パソコンが壊れても、HDDが壊れていなければデータはなんとかなることも多いのです。
 そのHDDですが、大抵のパソコンでは「Cドライブ」という名前になっています。
 「マイコンピュータ」を開いてみると、Cドライブがあります。
 (ローカルディスクという名前かもしれません。)










 


Cドライブが「一番大きな箱」と考えるといいです。

 その中に、「フォルダ」が階層的に入っていてパソコンの機能を作っているのです。
 また、そういうパソコンが集まると「ネットワーク」になります。
 ネットワークの一番大きいのが「インターネット」です。
 「アドレス」とはフォルダをたどっていった住所です。
 windowsVistaのデスクトップは、[C:\Users\user名\Desktop]という住所になります。
 「Cドライブの、Userフォルダの、User名フォルダの、Desktopフォルダをみてください」
 というよりも、C:\Users\user名\Desktopをクリックしてください、のほうが速いのです。

















※ちなみに、フロッピーディスク(FD)はAドライブです。
 イマドキのパソコンだとFDがないものも多いでしょう。
 もっと昔はFDが二台ついてたそうです。
それがAとBで、その後についたHDDがC、D、

 その後につくようになったCDドライブがE、という名前になっているようです。

※今回の説明は大雑把な理解をするためのものです。
 詳しく知りたい人はちゃんとお勉強してくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿