2011年3月27日日曜日
普段仕事で使うアプリケーションについて。
なんでそれをExcelで作るの!?!っておもうこととかあります。
Wordだとやたらファイルサイズが大きいんだから、
PDFにすればいのに、っておもうこともあります。
そこのところをちょっと考えてみようかなと。
他のソフトと比べればいいのかな。
・Word
・メモ帳
・Excel
・Access
☆Word
Wordとは、ワープロソフト。
もともと、書類をキレイに作ることが目的(だとおもう)。
この場合の「書類」とは
・同じ形(雛形、テンプレート)を使うもの。
・テンプレートに書き込みするもの。
(申込書、日誌、毎日の記録、FAX送信票、手紙など)
・報告書など、外部にみせることが目的のもの。
(論文、報告書、レポートなど)
Wordに組み込まれている様々な機能を使えば、
計算などできることも多いが、
基本的には文章を書きこむもの。
写真やグラフなどは「図」として扱われる。
注意したいのは、Wordはあくまでも「文書を作る」ものであること。
改変されたくないものなどは、Wordで作ってPDFにするといった方法がよい。
Wordの仕事は印刷する前までである。
PDFとはアプリケーションの名前ではないのだが、
AdobeSystem社が開発した形式。
電子文書を見ることが目的。
WordやExcelはアプリケーションがなければ見られないが、
これは誰でも無料ソフトをインストールすれば見ることができる。
バージョンが2003だと見られないとか、
そういうことも気にしなくて良い。
WordもExcelも一緒のファイルにしてしまえる。
目的は「見る」なので、基本的に入力や改変ができない。
むしろ、それができないということが強みでもある。
☆メモ帳
これは、Windowsに標準でついています。
「スタートメニュー」「プログラム(すべてのプログラム)」
「アクセサリ」「メモ帳」で開けます。
このアプリケーションは、「文字入力する」ことだけが目的です。
フォントをいじれるくらいで、罫線もないし、文字揃えもありません。
改行しなければ、ずーーっと右側までいきます。
メモ帳の利点は、どのパソコンでも開けるということ、
起動が速いことでしょうか。
「とりあえず書いておく」ことに適しています。
まさに「メモ帳」なのです。
思いついたことなどをささっと書いておけばいいでしょう。
☆Excel
表計算ソフト。その名の通り、計算が目的。
計算させないでExcelを使うのだったら、Wordを使えば良い。
「セル」で表示されるので、
文字列の縦横を揃えるのにはちょうどいい場合もあるのだが、
文書をキレイにみせるようにはできていない。
複雑な組み方をした記入票なども作り易いかもしれないが、
あまりおすすめはしない。
☆Access
データベースソフト。
データベース管理が主な目的。
よく「これはExcelがいいの?Accessがいいの?」という話があるが、
1回の計算が目的であればExcel。
繰り返し積み重ねていくものはAccess。
ただ、Accessは扱いがやや複雑な面もあるので、
数個のデータでよいなら、Excelのほうが手軽かもしれない。
月に数十件の入力があり、それを年間で管理して、年度ごとに統計を出す
といったものは明らかにAccessが適している。
「検査結果を入力して変換して答えを出す」といったものは明らかにExcel。
「顧客管理簿」「伝票管理」「書籍管理」「在庫管理」などはAccessが適している。
Excelが伝票、Accessは帳簿、と考えるのもいいかもしれない。
Lastpassの使い方
ちなみに、ここで使っているブラウザはFirefoxPortable4.0です。
ふつーのFirefoxでも基本的に同じです。
このアドオンを設定すると、どのパソコンでも使うことができ、
パスワード管理がとてもラクです。
ただ、パスワードがネット上で管理されるので、
神経質な方はイヤかもしれません。
初期設定
「ツール」「アドオン」「アドオンを入手」の検索窓から
「lastpass」を検索。
インストール。
![](file:///C:/Users/201user/AppData/Local/Temp/moz-screenshot-1.png)
この画面で「アカウントを作成」をクリック。
もしくは、上のバーにあるこのマークをクリック。
メールアドレスとマスターパスワードを入力。
一番上の「同意します」のチェックボックスに
チェックしてアカウント作成。
これで初期設定はおしまい。
今後は
このメルアドと
マスターパスワードを覚えておけばダイジョブ!
フォーム記入が必要なWebサイト
(メールアドレスやアカウント、パスワードなど)
に最初にログインすると、右上に「保存しますか?」
と出るので、保存しますとすると
次回から勝手に入れてくれるようになる。
メールサービスなど、複数のアカウントを使う場合でも
こんなふうに、選択することもできます。
こういうサイトでは、「自動ログイン」ではなく
「自動記入」にしておくといいですね。
ちなみに、iPhone版もありますが、
コレを使うにはPremium版(1年間12$)が必要。
私は1年分買ってみました。
まあ、あってもいいかな、ってくらいですかね。
2011年3月25日金曜日
パソコンのフォルダ、階層などについて
どれも大事な部品ですが、
仕事に使っているパソコンで一番重要なのはハードディスクドライブ(HDD)でしょう。
HDDにはほとんどのデータが入っています。
他の部品は、壊れたら取り替えればいいのですが、
HDDを取り替えるということは、中身のデータが全部なくなるということです。
パソコンが壊れても、HDDが壊れていなければデータはなんとかなることも多いのです。
そのHDDですが、大抵のパソコンでは「Cドライブ」という名前になっています。
「マイコンピュータ」を開いてみると、Cドライブがあります。
(ローカルディスクという名前かもしれません。)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiydLl0s8CD8_MXuWojW2Xt3UKZd1pKo6RevHIZJOc9ImORuEVq40sX9FonzniO4-oH1V1UVB_NR4okXy-CPu_MMN3k8h8QV6P74L-loO8AEIccVS2eRc29fefRBgZzeAERP7ieprqiaLl/s320/PCnakami.png)
Cドライブが「一番大きな箱」と考えるといいです。
その中に、「フォルダ」が階層的に入っていてパソコンの機能を作っているのです。
また、そういうパソコンが集まると「ネットワーク」になります。
ネットワークの一番大きいのが「インターネット」です。
「アドレス」とはフォルダをたどっていった住所です。
windowsVistaのデスクトップは、[C:\Users\user名\Desktop]という住所になります。
「Cドライブの、Userフォルダの、User名フォルダの、Desktopフォルダをみてください」
というよりも、C:\Users\user名\Desktopをクリックしてください、のほうが速いのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFMwdHef9N0CS-qJGD80MvyBLc9qNcPCSF9NxR33JJxNXmKW0NRKll00H7Q3v0g4XTAERA1fSG6XkJfi2JaZ78uYI0ZMZBS0T-9FxCQSL9K1bbRKrPiGX0-92KT3apoFj71e1atprdBCAe/s320/kaisou.png)
※ちなみに、フロッピーディスク(FD)はAドライブです。
イマドキのパソコンだとFDがないものも多いでしょう。
もっと昔はFDが二台ついてたそうです。
それがAとBで、その後についたHDDがC、D、
その後につくようになったCDドライブがE、という名前になっているようです。
※今回の説明は大雑把な理解をするためのものです。
詳しく知りたい人はちゃんとお勉強してくださいね。
拡張子について(初心者向け)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8WuS9f_wZmj0PFb-whliRYhj-0N24b0wcTEOoLSO2-mn9lEYgCI8GNylR8cQOIdsptqwM2ZFEb2G5V7cEgI7EPMss0n3MRegGh2-Q4sTVWG0F_wmQ7o12imtNnUcCr_Zw5pl4OSutsg0W/s320/%25E6%258B%25A1%25E5%25BC%25B5%25E5%25AD%2590.jpg)
2011年3月22日火曜日
2011年3月21日月曜日
メモアプリ
メモアプリについて
iPhoneの利点のひとつは、「即時性」だと思う。 いつも持ち歩いているもののなので、 その場ですぐに何かに使うことができる。 メモがそのひとつ。 使いこなしてはいないが、 ちょこちょこ使っていたので いくつか紹介する。 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpopDIFBfQWiTYZ8jxmqr7CxD7zoUFsm4vGFKn4HJjMqkq4H8LGwOs7R9uc0xI6LJldJ4Xq0r9nTmgI9l7kIFJ9HmVqMCSDQ6W9vJ9_14NPCiCNgoSJSywOUk-35qveRe2avAamh7aXfbB/s320/evernote.jpg)
クラウドメモ帳。
いろいろな端末から、
同じ場所にメモを保存できる。
有名アプリから連携できるものも多い。
パソコンサイト(無料)
http://www.evernote.com/about/intl/jp/index.php
appstore EVERNOTE(無料)
テキスト、写真、Webページなど保存しておいて、
あとでみるとか
パソコンで編集するとかができる。
タダなのでとりあえず入れてみるといいと思う。
Awesome Note
基本はローカルメモ帳。
Googleドキュメントとの連携がスムーズ。
日記帳的にも使いやすい。
こんなふうにノートリストが表示される。
タップするとそれぞれの詳細ページに。
Awesome note 450円。App store
Awesome note lite 無料。
無料版は、ノートを10個しか作れないけど、他の機能は有料版と同じらしい。
手書きメモGold
手書きメモ。
横向き画面で手でかける。
ささっと書きたい時にいいかも。