表の行見出しと列見出しの交差するセルの値を抜き出す方法。
どちらの値も定数でなくても対応できる。
[縦軸が粗点、横軸が年齢で、年齢層に応じた評価点を出す場合。]
A61に粗点、B61に年齢を入れ、評価点がC61に表示される。
・VLOOKUP関数の列番号の部分にHLOOKUP関数を使う。
=IF(OR(A61=0,B61=0),"",VLOOKUP(A61,A2:U53,HLOOKUP(B61,A1:U2,2)))
最初の部分はエラー処理。
「もし(A61=0かB61=0なら、空白にするよ)」
ここの部分には、サンプル以外の値の場合、エラーメッセージを表示してもよい。
HLOOKUPについて。
HLOOKUP(B61,A1:U2,2)
「A1からU2を参照して、その一番上の行がB61なところを探すよ。
その行の、上から2番目の値を表示するよ。」
今回の場合は、年齢が「22」なので、22の下にある「4」となる。
この「行番号」は、VLOOKUPで使用するため、A列から1,2,3と続き番号にする。
A列には見出しが入っているので2からスタートしている。
VLOOKUPについて。
VLOOKUP(A61,A2:U53,4)
「A2からU53を参照して、左端列がA61の列を探すよ。その列の、左から4番目の値を表示するよ。」
今回の場合は、
HLOOKUP(年齢が22歳の列を探すよ。探す場所はA1からU2の間だよ。上から2番目だよ)
を使って、「左から4番目だよ」という答えを出します。
VLOOKUP(粗点37点の行を探すよ。探す場所はA1からU53の間だよ。左から4番目だよ。)
だから、評価点は16点だよ。
という意味になります。
2011年2月25日金曜日
Excel:エラーを表示させない
エクセルで関数を使った時に表示されるエラーを非表示にする方法。
A1/B1=C1の場合。
1.[ISERROR]を使う。
=if(ISERROR(A1/B1),"",A1/B1)
「A1/B1がエラーだったら、空白にするよ、そうじゃないならA1/B1だよ」
※最初から作るならこれがいいと思う。
答えが0のときは0が表示される。
2.[ifで分類する]
=if(OR(A1=0,B1=0),"",A1/B1)
「A1=0かB1=0だったら、空白にするよ、そうじゃないならA1/B1だよ」
※間違う条件が決まっているときはこれでもいいかも。
答えが0のときも表示されない。
3.ISERROR+条件付き書式
条件付き書式で、「次の書式を満たす場合に値を書式設定」する。
[=ISERROR(C1)]と設定、文字色を白にする。
「C1がエラーのとき、文字色を白にするよ」
※あとでエラーが出ていることに気付いたとき、数式を修正するのがめんどくさいとき。
書式のみをコピペしていくと、簡単に他のセルにも適用できる。
(コピーした後、「形式を選択して貼り付け」「書式」で貼り付ける)
A1/B1=C1の場合。
1.[ISERROR]を使う。
=if(ISERROR(A1/B1),"",A1/B1)
「A1/B1がエラーだったら、空白にするよ、そうじゃないならA1/B1だよ」
※最初から作るならこれがいいと思う。
答えが0のときは0が表示される。
2.[ifで分類する]
=if(OR(A1=0,B1=0),"",A1/B1)
「A1=0かB1=0だったら、空白にするよ、そうじゃないならA1/B1だよ」
※間違う条件が決まっているときはこれでもいいかも。
答えが0のときも表示されない。
3.ISERROR+条件付き書式
条件付き書式で、「次の書式を満たす場合に値を書式設定」する。
[=ISERROR(C1)]と設定、文字色を白にする。
「C1がエラーのとき、文字色を白にするよ」
※あとでエラーが出ていることに気付いたとき、数式を修正するのがめんどくさいとき。
書式のみをコピペしていくと、簡単に他のセルにも適用できる。
(コピーした後、「形式を選択して貼り付け」「書式」で貼り付ける)
2011年2月22日火曜日
FaceBookとTwitter連携
つぶやき的には似てるシステムなので、
ひとつつぶやいたら両方に反映させたい。
PCとiPhoneと両方設定しないとそれぞれでできないくさいです。
双方に登録しているのが前提です。
・PCの設定
Facebookの中で、アプリケーションを設定する。
Smart Tweets
http://www.facebook.com/apps/application.php?id=135488932982
左上にある「アプリに移動」をクリック。
アカウント情報などを入力して「許可する」
これでいいような気がします・・・。
・iPhoneの設定
iPhoneで使うアプリに依存する。
とりあえずできたのはHootsuite。
多機能Twitterアプリだが、
Hootsuiteにも登録しないとだめなのはちょっとめんどくさい。
Hootsuiteについて
まずここで、Hootsuiteのアカウントを設定する必要がある。
http://hootsuite.com/
sign up now から。
iPhoneのアプリをダウンロード。Hootsuite(Appstoreに飛びます)
アプリを起動。
「設定」のHootsuiteアカウントを入力。
その下の「ソーシャルネットワーク」の「ソーシャルネットワーク追加」で
Twitter、Facebookをそれぞれ追加。
これで、Hootsuiteの投稿画面でTwitter,Facebookのアイコンが出ます。
投稿したいものをタップして選択すると、両方に同時投稿できるようになります。
・写真の投稿について
これも好みによるが、Instagramが使いやすい。
Instagramの右はじのボタン(@自分の名前)を押すと
設定画面が出る。
「アカウント」の「共有設定の編集」をみると、
TwitterとFacebookがある。
そこでそれぞれアカウントを設定。
そうすると、写真を撮って進めていくと、
TwitterとFaceBookに投稿するか選べるようになる。
Instagramだけ、Twitterにも、Facebookにもと選択できるのが◎。
追記:こう設定すると、Instagramに投稿→Faceboookに連動
→Twitterに連動→Facebookに連動
となるっぽく、Facebookに2回投稿されてしまう。
Instagramで投稿するときはTwitterのみでいいかもしれない。
・・・思ったよりめんどくさいな・・・
ひとつつぶやいたら両方に反映させたい。
PCとiPhoneと両方設定しないとそれぞれでできないくさいです。
双方に登録しているのが前提です。
・PCの設定
Facebookの中で、アプリケーションを設定する。
Smart Tweets
http://www.facebook.com/apps/application.php?id=135488932982
左上にある「アプリに移動」をクリック。
アカウント情報などを入力して「許可する」
これでいいような気がします・・・。
・iPhoneの設定
iPhoneで使うアプリに依存する。
とりあえずできたのはHootsuite。
多機能Twitterアプリだが、
Hootsuiteにも登録しないとだめなのはちょっとめんどくさい。
Hootsuiteについて
まずここで、Hootsuiteのアカウントを設定する必要がある。
http://hootsuite.com/
sign up now から。
iPhoneのアプリをダウンロード。Hootsuite(Appstoreに飛びます)
アプリを起動。
「設定」のHootsuiteアカウントを入力。
その下の「ソーシャルネットワーク」の「ソーシャルネットワーク追加」で
Twitter、Facebookをそれぞれ追加。
これで、Hootsuiteの投稿画面でTwitter,Facebookのアイコンが出ます。
投稿したいものをタップして選択すると、両方に同時投稿できるようになります。
・写真の投稿について
これも好みによるが、Instagramが使いやすい。
Instagramの右はじのボタン(@自分の名前)を押すと
設定画面が出る。
「アカウント」の「共有設定の編集」をみると、
TwitterとFacebookがある。
そこでそれぞれアカウントを設定。
そうすると、写真を撮って進めていくと、
TwitterとFaceBookに投稿するか選べるようになる。
Instagramだけ、Twitterにも、Facebookにもと選択できるのが◎。
追記:こう設定すると、Instagramに投稿→Faceboookに連動
→Twitterに連動→Facebookに連動
となるっぽく、Facebookに2回投稿されてしまう。
Instagramで投稿するときはTwitterのみでいいかもしれない。
・・・思ったよりめんどくさいな・・・
登録:
投稿 (Atom)