2009年12月4日金曜日

写真アプリ(POLARISE)

カメラ性能としてはショボいと言われるが、
それを補ってあまりある手軽さと加工の簡単さ。

自分でもケータイで写真をとる頻度は格段にあがった。
いくつか使っているアプリを紹介しまーす。

POLARISE
(無料)



















ポラロイド風に枠をつけて
一言コメントを入れられるもの。
ちょっとなんつーかポラロイドな風合いに
画像も加工できます。

写真を撮るか、選択すると
こんなかんじ。コメントは英語のみかな。
日本語は文字化けしちゃうよ。

2009年11月15日日曜日

DocScanner

カメラをスキャナーに。





使い方はカンタン。

Take pictureで写真を撮って、
範囲を決めるだけ。
(ピンクの線を移動させる)

PDFとjpgで保存できる。
メールで送ることもできる。

1000円と、iPhoneアプリにしては高いけど、
買ってみてびっくり!

充分実用範囲ですわ。

DocScanner (AppStoreにとびます)

H21.11.25追記
 A4サイズは実用範囲。
 それ以上になると、小さい文字がみえにくい。
 また、折り目なんかもきれいに出てしまうので、
 きれいに伸ばしてから撮影する必要あり。

2009年11月4日水曜日

IE以外のブラウザのススメ

○ブラウザとは
 Webブラウザの意。
 インターネット閲覧ソフトと言ってもいいだろう。
 IE(InternetExplorer)は最も有名。
 PCに最初から入ってるので、
 その存在を意識していない人も多いだろう。

・IEの利点
 誰でも使える。特に設定などいらない。
 世の中のWebサイトは
 コレに最適化されていることがほとんど。
 ほかのブラウザで見れないときは、IEでみるとよい。
・IEの欠点
 最も多く使われている=最も多くワルモノに狙われる
 セキュリティーホールなどはすぐ見つけられちゃうらしい。
 スパイウェアとかはIEを狙うことも多いようだ。
 重い。もちろん改善はされているものの、
 ほかのブラウザに比べると
 起動が遅いとかは否めない印象。

○他のブラウザ
・Firefox 
  Mozilaっていう会社が作ってるブラウザ。
  拡張機能多い。
・GoogleChrom
  Googleが作ったブラウザ。とにかく軽い。
・Sleipnir
  IEのインターフェイスを替える感じの
  ブラウザ。でも軽い。
・Safari
  Mac標準のブラウザ。
  iPhoneにもこれが入ってる。

 ほかにもあると思うけどこんな感じかな。
 詳しい設定とかは全然知らないんだけどね。
 ほんとに知ってる範囲だけで説明。


○FireFox
・拡張機能の多さが魅力。
 もちろん使いこなせていないけど。
・アドオンという外部ツールを入れ
 様々な機能を追加できる。
・Firefoxの中身がある程度
 公開されているので(?)、
 他の人が自由に機能追加ツールを
 作ることができる。
 そのため、多くの「アドオン」が作られている。
・どちらかといえば、カスタマイズ好きな人むけ。


Firefoxのページ
http://mozilla.jp/firefox/

ツール→アドオンでアドオンを探すことができる。
オススメアドオン
 Lastpass 
  パスワード管理。
  一度入れておくと次回から入れてくれる。
  このアドオンのいいところは、
  Web上でPass管理できるため、
  他のパソコンからもみることができる。
  人のPCにFirefoxを入れるのもアレなので
  家と職場、といった使い方になるとは思う。
  今みてみたら、Googlechromでも使えるみたい!
  日本語版の?Chromにはまだ対応してないっぽい。
  
  長いパスワードを勝手に作らせて、
  それを覚えといてね、ってのもできる。

 Autepager 
  検索画面などで「次のページへ」の下に、
  勝手に次のページを読み込んでくれる。
  地味に便利。

 FireGesture 
  マウスジェスチャーで様々な操作が可能。

 Goo辞書 
  ちょこっと英語を調べるのとかに便利。

 FastVideoDownlord 
 Youtubeとかの動画をダウンロード。

 Evernote Web Clipper  
 Evernoteに張り付ける。お手軽にメモ。

 Twitterもあるよ。


○GoogleChrom
・とにかく速さが魅力。
・今のところ拡張性は高くない。
 必要最小限なのがまたいいかも。
・どちらかといえばお手軽に使いたい人向け。

http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja&brand=CHMI

2009年11月3日火曜日

Gmailのススメ

○Gmailとは
・いわゆるWebメール。
 無料で利用できる。
 ネット環境があれば
 どこでもチェックできる。
 人のパソコンでも
 職場のパソコンでも
 ケータイでも。
 プロバイダが変わっても
 カンケーない。
 Yahooメールとか
 いろいろある。
・登録はGoogleから。
・無料。

○Gmailの利点
・iPhoneとの連携がすばらしい。
 前に書いたけど、
 Yahooメールを転送することで
 全部Gmailでみれる。
 送信元をYahooメールって
 することもできる。
 んでそのGmailを
 iPhoneの「メール」アプリに
 直結可能。
・付属する、「カレンダー」や
 「連絡先」も
iPhoneと同期しちゃう。
 要するにiPhoneのカレンダーと
 連絡先をパソコン上でいじれる。
 パソコンで更新したあとに
 iPhoneでそれらを開くと
 つないでないのに更新される!
 キモチいい!

・まだちゃんと使ってないけど
 RSSリーダーとか
 写真の共有とか
 ブログの管理とかも
 一本化。このブログもそれ。
 
・なにより好みなのは、
 ドメインが@gmail.comのみってこと。
 短くて助かる。

Gmail導入してみようぜ!

Bump

TVコマーシャルでおなじみのアレ。
身近な友人がiPhone購入、
ついに使うときが?!
無料だよ。





Bump(iTunesにとぶ)

-iPhoneから書いたよ

2009年11月2日月曜日

iPhoneを勧めてみる

○iPhoneの特徴
・3G、Wifi、パソコンとの連携でアプリをインストールできる。
・その数は膨大で、大抵ほしい機能を見つけることができる。
・メールには慣れが必要だが、「フリック入力」ははやい。
・ふつーのケータイとの違いはweb・パソコンとの連携のよさ。
・こればっかりは使わないとわからないと思うけど、
 予定表管理とかメモ管理、音楽管理とかが楽しい。
・iPhoneにしてから、写真をとる・メールを送ることが増えた。
 SNSに写真をアップする機会も増えた。
・MixiとかTwitterとなどSNSを多用する人は使い出がある。


回線について

iPhone→電話、メール、3G、wifiが可能。

iPodTouch→wifiのみ。
 つまり、外出時はマクドナルドとかじゃないと通信できない。
 回線を必要としないアプリはもちろん問題なく使える。

・3Gって何?→電話回線のこと。
    電話回線を使って通信する=パケット代(パケ放題)
・wifiって?→無線LANのひとつ。
  家にあるネットに無線でつなげるってこと。
  「wifi対応」って書いてる「ルーター」が必要。
  DSがつながってるならイケる。
  家にあるネットに接続するだけなので、ケータイとしての料金はかからない。
  3Gよりもずっと速い。
  家から離れるとつながらない。マクドナルドとかに無料アクセスポイントあり。
・wifiのみじゃだめなの?→ダメじゃないけど、ツマラン。
  GPS使ったアプリはほぼ使えないし、
  「どこの店いこっか」とか「次電車何時だ?」とか
  咄嗟の対応ができるというウリがすべてなくなる。

・ヘンにいじらない限り、使っている間にかかる料金は下記プラス通話料のみ。
・メールは全部パケ放題の中でできる。
・アプリ買うときにはお金かかるよ。クレカ登録推奨。でも当分無料アプリで楽しめる。
・パソコンがなくても使えるけど、ほぼ必須と思ったほうがよい。


○iPhoneって高いの?

・その人次第かねえ。ふつーのSBのケータイと比べると、いくらか高いのかな?
・24回払いはDocomoでもAUでも一般的なのかな?
・端末代だけだと、月2,880円(32G)と2,400円(16G)で、割引が1920円。

・料金は、「エビバデキャンペーン」(iPhone for everybody)により、
・パケ放題上限が5,985円→4,410円になるのはとてもオトク。


○iPhone欲しいけど迷ってる人の背中を押すスレ から転用

----------------------------------------------
【Q1】新型をスーパーボーナス一括払いで買って、フルブラウザ使い放題したら最低いくら?
【A1】2年間は月3,785円、それ以降は月5,705円。

■最初に払う端末代
 iPhone3GS 16GB=57,600円
 iPhone3GS 32GB=69,120円

■毎月払う料金
ホワイト S!ベ  パケ定上限 月々割   総支払額
 980円+315円+4,410円-1,920円 = 月3,785円  (3ヶ月目~26ヶ月目)

※初月は5705円の日割り。2ヶ月目と27ヶ月目以降は、月5,705円

----------------------------------------------
【Q2】新型をスーパーボーナス一括払いで買って、
 無線LAN主体でパケットは下限で抑えたら最低いくら?
【A2】2年間は月980円、それ以降は月2,324円。

■最初に払う端末代
 iPhone3GS 16GB=57,600円
 iPhone3GS 32GB=69,120円

■毎月払う料金
ホワイト S!ベ  パケ定下限 月々割   総支払額
 980円+315円+1,029円-1,920円 = 月980円  (3ヶ月目~26ヶ月目)
                           
※初月は2,324円の日割り。2ヶ月目と27ヶ月目以降は、月2,324円
※月月割は端末代や基本料からは差し引かれない
----------------------------------------------

頭金なし、24回払いの場合は+2,880円(32G) +2,400円(16G)

なんかちょっと違うとこもありそうだけどまあこんな感じ。
家にwifiがないとつらいが、
外出時は機内モード(回線を全く使わない)にすれば、
最低額に抑えることは可能。
でもそんなことするんだったら、iPodTouchにしたほうがいい。
「外出時、ここぞというときしか回線使わない」
 →パケット下限はかなり低い(すぐに上限にいく)らしい。
 youtubeで1コプロモビデオ見たら終わりなんだって。

そもそも3G回線封印するのはiPhoneの性能を生かせない。
最低でも月々3,785円はらうつもりでいたほうが幸せになれる。
慣れて、行動範囲の電波状況が悪くなければ、
2台持ちなんてめんどくさいだけのはず。

時々「ハズレ」の個体があるようなので、
自分で対応するのが不安なら誰か持ってる人が身近にいたほうがいい。
われは9月初めに買ったが、これまで特に不具合なし。
8月に買った友人は、次の日起動しなくなってSBショップで交換してもらってる。
2chスレでも、Mixiのコミュでも結構いろいろ知ることができる。
自分で調べるのがメンドクサイ人はあんまり向かないかもしれない。
もしくは、教えるのが好きな友人必須。
英語もちょこっと読めたほうが幸せになる。

2009年11月1日日曜日

Itemshelf




欲しいものとかをリストにするアプリ。
無料版を入れててあまりつかわなかったんだが、
本屋にいってみたところ、
バーコード読んだり
写真とったり
楽しくなってきた。

有料版入れちゃった。
230円。

欲しいものリストでもいいし、
コレクションリストでもいい。







こんな方法でモノを登録できるよ。










分類はこんな感じ。

無料版を試すといいよ。
無料版は25アイテムしか登録できないけど、ほかは同じ。

ItemShelf(iTunesStoreにとぶ)